猟師への道
免許取得から猟銃所持まで
【その1ここが難関!申し込み】

スポンサーリンク
狩猟免許

登山をするようになったのと並行して、ブッシュクラフトやサバイバル狩猟への興味が湧いてきました。

ネットで関連の動画を見ているうちに、ベアグリルスの動画やディスカバリーチャンネルの秘境生活に行き着き、想いはいつしか「自分でも獲物を捕まえて、食べてみたい。」というところへ。

そんなわけで、狩猟免許の取得と猟銃所持を目指すことにしました。

2022年6月時点、現在進行形で進んでいますが、夢のシカ狩りまでの道を書き綴っていきたいと思います。

2021年 狩猟免許試験に申し込む。

まずは、狩猟免許を取らないことには話になりません。

資格不所持での哺乳類の狩猟は鳥獣保護法違反となります。

ただ、申し込んだからといって必ず受験できるわけではありません。

年に複数回実施される試験、都道府県にもよりますが各回定員が決まっています。

私の住んでいる場所だと定員は200。

その都度申し込みできるわけではなく、事前の申し込み時に第3希望まで記入するという形式でした。

そして、結果は・・・

はずれ。

なんということでしょう。受験すらできないのです。

ですが、抽選に漏れた人たちにも救済措置がありました。

2度目の申し込み機会があり、説明によると年度最後となる6回目の試験については1度目の抽選でもれた人が優先して選ばれるとのこと。

開催は都道府県が主催なので、このあたりの仕組みは住んでいる場所によって異なるかもしれません。

もちろん、即応募し、結果は・・・

当たり!

ようやく受験資格を得ることができました。

まさか、試験の申し込みだけでこんなに苦労するとは。

とにかく、受験日も決まり、試験に向けての準備を進めることとなりました。

願書提出

時期が差し迫り、願書を提出することに。

必要なのは

・申請書

・手数料

・写真

・病院の診断書

・住民票

・返送用封筒

申し込みの時点で、受験する猟種を決めることになります。

猟種とは?

猟の方法にも色々あり、それぞれ別の資格となります。

狩猟免許といっても1種類じゃないんですね。

全部で4種類あります。

・第1種猟銃

・第2種猟銃

・わな猟

・網猟

同時に複数受験することも可能で、第1種猟銃とわな猟をセットで受験する人が多いようです。

第1種は火薬銃、散弾銃での狩猟です。

一般的にイメージする猟銃ですね。

第2種は空気銃。

といってもBB弾の出るエアガンのようなものではありません。

エアライフルという狩猟用の銃です。

火薬銃よりはパワーが小さめですが、当然小動物なら殺傷する能力があります。

わな猟はそのまま。

わなをしかけて動物を捕獲する方法ですね。

檻に獲物をおびき寄せるはこ罠やワイヤーで脚をくくるくくり罠など、わなの方法もいくつか種類があります。

網猟はあまりイメージつかないかもしれません。

自分も受験するまで、網をつかうのに免許が必要だとは知りませんでした。

例えば、つき網漁と呼ばれる猟法がありますが、早い話が虫取り網です。

鳥に網をかぶせて、捕まえるシンプルな方法です。

ほかにも、地面に大型の網を設置する無双網や、鴨の伝統猟法で知られる投網があります。

ちなみに、罠猟で捕獲していいのは哺乳類のみ。(鳥類の捕獲は禁止。)

網猟で捕獲していいのは、鳥類のみです。

あと、これが一番大事なのですが、

第1種猟銃免許の資格には、空気銃での狩猟も含まれています。

つまり、猟銃の試験に合格すれば、空気銃も使えるということです。

もちろん、試験内容は第1種の方が難しくなるのですが、試験の内容よりも申し込み抽選やその後の講習会の受講が大変なので、火薬銃は使わずエアライフルのみの猟を考えているという場合でも、第1種猟銃で受験しておく方が良いと思います。

手数料

1科目ごとに5200円でした。

つまり、第1種猟銃とわな猟の2種類を受ける場合は10400円となります。

支払いは振込ではなく現金書留で送付という、なんともアナログな方法でした。

診断書

これも用意するのが少し面倒かもしれません。

麻薬の常習者であったり、精神に異常がないことを示すためのものです。

銃だったり危険なものを扱うことができるようになる資格だからでしょう。

自分は近所の診療内科のある個人病院で作成してもらいました。

初めていく病院だったので、なんと説明すれば良いのかわからなかったのですが、電話でストレートに「狩猟免許申し込みのための診断書が欲しい」と伝えると、「ああ、はいはい。」って感じで向こうもすぐに理解してくれました。

病院では、一応聴診器でざっくり健康状態を確認しながら、「麻薬とかはやってませんね?」「はい。」みたいな簡単な質問だけでした。(やってますと答える人はいないでしょう・・・)

あとは、「若いのに狩りやるの?」「何とるの?鉄砲?」とかの雑談で終わりました。

保険診療ではないので、料金は病院によって異なります。

自分の場合は確か6000円くらいでした。

受験票が届く

諸々の書類を送付して、何ヶ月かたったころ。

受験の1月前くらいだったと思います。ついに受験票が届きました。

試験への対策については、別記事に。

コメント

タイトルとURLをコピーしました